【保存版】勤怠管理システム比較表|マネーフォワード・ジョブカンなど主要サービスを解説

2025.05.23

勤怠管理システムを導入・見直し検討中の方へ、本記事では「どのサービスが自社に最適なのか」「選ぶ際の比較ポイントは何か」「主要な勤怠管理システムの違いや特徴は?」といった疑問に明確にお応えします。マネーフォワードクラウド勤怠やジョブカン勤怠管理、KING OF TIMEなど日本で導入実績の多い主要システムを比較表で分かりやすく整理し、各サービスの料金体系・機能・対応法令・サポート体制まで徹底解説。クラウド型とオンプレミス型の違いや、打刻方法、業務効率化に役立つオプションまで、豊富な共起語・キーワードも反映。この記事を読むことで、2024年現在の最新動向を踏まえ、失敗しない勤怠管理システム選定方法と注意点、導入後の運用ポイントまで体系的に理解できます。最適な勤怠管理システム選びに、ぜひご活用ください。

1. 勤怠管理システムを比較する前に知っておきたい基礎知識

1.1 勤怠管理システムとは何か

勤怠管理システムとは、従業員の出勤・退勤や休暇、残業などの勤務状況をデジタルで記録・管理するためのソフトウェアやクラウドサービスです。従来のタイムカードやエクセルでの管理と比較し、自動計算や集計、レポート出力、法令対応など多機能で正確性に優れている点が特徴です。また、パソコンやスマートフォン、ICカード、顔認証、指紋認証など様々な打刻方法に対応しているため、多様な働き方や現場環境にも適応できます。

例えば、厚生労働省などのガイドラインに従った労働時間管理や、働き方改革関連法への迅速な対応など、最新の労働基準法や就業規則に基づいた管理ができることも大きなメリットです。 基本的な構成要素には、「出退勤管理」「シフト管理」「有給・休暇管理」「労働時間の自動集計」「給与ソフトとの連携」などがあります。

詳しくは、厚生労働省「働き方改革関連法」も参照ください。

1.2 従来の勤怠管理方法との違い

従来の勤怠管理は紙のタイムカードや出勤簿、エクセルなどで手作業による記録や集計が主流でしたが、集計ミスや不正打刻、手間とコストの増大、リアルタイムでの把握が困難といった課題がありました。

項目従来型(紙・手動)勤怠管理システム
打刻方法タイムカード、紙出勤簿ICカード、スマホ、PC、顔認証、GPSなど多様
集計・計算手作業・エクセル等による入力自動集計・自動計算
不正防止不正打刻や代行打刻のリスク打刻位置・本人認証・リアルタイム管理で不正防止
法令対応手動で対応、確認漏れの可能性法改正に自動アップデートで迅速対応
コスト紙の保管・人件費がかかる保守負担はほとんどなく、コスト削減

ペーパーレス化やDX(デジタルトランスフォーメーション)推進により、多くの企業・団体で勤怠管理システムの導入が進んでいます。

導入効果の事例は独立行政法人 情報処理推進機構のリーフレット(PDF)なども参考にできます。

1.3 なぜ今、勤怠管理システムが必要とされているのか

近年では、働き方改革の推進、テレワークやフレックスタイム制度など多様な働き方の拡大、労働基準法改正への対応、企業のガバナンス強化が求められています。これらの背景には、以下のような要因があります。

  • 法定労働時間・残業時間・有給休暇管理の厳格化
  • リモートワークや多拠点勤務への対応
  • 人手不足による業務の効率化とコスト削減
  • 電子帳簿保存法によるペーパーレス化の推進
  • コンプライアンス強化と労使トラブル防止

例えば、厚生労働省 働き方改革特設サイトでは企業の勤怠管理のあり方が大きく変化していることが示されています。

勤怠管理システムの導入により、法令遵守だけでなく、企業経営の効率化や従業員の満足度向上も実現できる点から、中小企業から大企業まで幅広く普及が拡大しています。

また、クラウド型システムなら、2024年以降の電子帳簿保存法改正にも柔軟に対応できるため、IT活用によるバックオフィス業務のDX推進にも欠かせないツールです。

2. 勤怠管理システムの選び方と比較ポイント

2.1 導入コスト・料金体系の比較ポイント

勤怠管理システムを選定する際、導入コストやランニングコストは非常に重要な比較ポイントです。クラウド型とオンプレミス型によって費用構造が異なるほか、初期費用が無料でも月額費用が高い場合や、ユーザー数・拠点数によって従量課金となる場合もあります。詳しい料金体系は各社公式サイトで公開されていますので、必ず最新情報をご確認ください。

サービス名初期費用月額費用料金形態無料トライアル
ジョブカン勤怠管理0円200円/ユーザー従量課金30日間あり
マネーフォワードクラウド勤怠0円300円/ユーザー従量課金1ヶ月あり
KING OF TIME0円300円/ユーザー従量課金30日間あり

※詳細は各サービスのジョブカン公式ヘルプマネーフォワードクラウド勤怠公式サイトなどをご参照ください。

2.2 主な打刻方法と対応デバイス

打刻方法や利用できるデバイスの種類もシステム選びにおいて不可欠な観点です。ICカードやスマートフォン、生体認証、PCブラウザなど、実際の現場に合った打刻手段が用意されているかを確認しましょう。テレワークや直行直帰に対応するためには、スマホやPCのWeb打刻機能も重要です。また、GPS機能・位置情報の連携があると不正打刻抑止にもつながります。

サービス名ICカードスマホ打刻PC打刻生体認証GPS連携
KING OF TIME
AKASHI
ジョブカン勤怠管理

2.3 機能・オプション充実度

勤怠システムが搭載する基本機能・オプションの豊富さも比較ポイントです。シフト作成や有給休暇管理、36協定や残業アラート、給与ソフト連携など、自社の運用フローや業務課題を解決できる機能が網羅されているか確認しましょう。打刻忘れ通知や承認ワークフロー、工数管理なども多くの現場で重宝されています。

2.4 業種・規模別の導入適性

どの業種・企業規模に適しているかも重要な判断材料です。例えば飲食・小売業なら多拠点・シフト制、IT企業ならテレワークやフレックスタイム対応、製造業なら多様な打刻が求められます。従業員数の増加に伴うスケーラビリティや多拠点管理のしやすさにも着目しましょう。

2.5 クラウド型とオンプレミス型の違い

勤怠管理システムは、クラウド型(SaaS)とオンプレミス型のいずれかが主流です。クラウド型は初期コストを抑えられ、場所を問わず利用できる点が強みです。一方、オンプレミス型は自社サーバーに設置するためカスタマイズ性やセキュリティに優れる反面、導入や運用コストが高めです。利用環境やセキュリティ要件、社内のITリソースを十分考慮しましょう。

初期費用運用コスト拡張性主なメリット
クラウド型月額課金即時利用可・在宅対応
オンプレミス型保守費要高いカスタマイズ性

2.6 法改正(働き方改革・電子帳簿保存法など)への対応状況

2024年以降も「働き方改革関連法」「電子帳簿保存法」など勤怠管理に関わる法改正が進んでいます。残業時間上限管理や有給休暇取得義務、電子化対応等にシステムが確実に追従しているかは極めて大切です。各社のアップデート方針や、政府の情報は必ず確認しましょう。詳細は厚生労働省「働き方改革特設サイト」国税庁「電子帳簿保存法特設サイト」も参考になります。

3. 主要な勤怠管理システムおすすめ比較表

3.1 比較表の見方

勤怠管理システムの導入を検討する際は、コスト・機能・対応デバイス・法令対応・サポート体制など複数の観点から比較することが大切です。下記の比較表では、各システムの代表的な項目を一覧形式で整理しています。自社の規模や業種、運用の実態に合ったシステム選定に役立ててください。

3.2 代表的なサービス一覧

サービス名月額料金
(1人あたり)
主な打刻方法主な機能対応デバイス法改正対応状況お試し利用
マネーフォワードクラウド勤怠300円〜ICカード・PC・スマホ・顔認証シフト管理、残業アラート、休暇申請管理、他会計ソフト連携PC、スマホ、タブレット働き方改革・改正労働基準法・電子帳簿保存法対応30日間無料
ジョブカン勤怠管理220円〜ICカード、PC、スマホ、LINE打刻シフト・工数管理、アラート設定、残業自動集計PC、スマホ、タブレット電子帳簿保存法・働き方改革関連法対応30日間無料
KING OF TIME300円ICカード、指静脈、顔認証、Web多様な集計、工数管理、打刻端末豊富、外部連携PC、スマホ、タブレット、専用端末働き方改革・改正労働基準法対応無料トライアルあり
freee勤怠管理Plus300円スマホ、PC、ICカードシフト自動作成、打刻忘れアラート、各種連携PC、スマホ、タブレット労働基準法・電子帳簿保存法対応30日間無料
AKASHI300円ICカード、スマホ、PCアラート、残業集計、リアルタイム管理、履歴管理PC、スマホ、タブレット改正労働基準法・電子帳簿保存法対応30日間無料
スマレジ・タイムカード200円〜iPad、ICカード、スマホクラウド型、シフト・工数管理、外部サービス連携PC、スマホ、タブレット働き方改革対応30日間無料
TimePro-VG要問い合わせICカード、PC、スマホ高度な勤怠管理システム、給与計算連携PC、スマホ改正労働基準法・電子帳簿保存法対応デモ利用可

3.2.1 その他注目の勤怠管理サービス

上記の他にも、ジンジャー勤怠・MITERAS勤怠・COMPANY・TimeBizなど多様な企業ニーズに応えるサービスが多数存在します。クラウド型からオンプレミス型、外部システム連携やAIによる残業予防支援など企業の業務効率化や法令遵守をサポートするための最新技術の搭載も進んでいるため、業種や規模・運用体制に合わせて検討すると良いでしょう。

4. 人気勤怠管理システム各社の特徴と評判

勤怠管理システムにはさまざまなサービスが存在しますが、導入企業数や機能、サポート体制、外部連携のしやすさ、ユーザー満足度などは各社ごとに異なるため、比較したうえで自社のニーズに最適なシステムを選定することが重要です。ここでは、主要な勤怠管理システム5社の特徴や評判、導入事例について詳しく解説します。

サービス名主な特徴おすすめ業種・企業規模外部評価・導入実績
マネーフォワードクラウド勤怠クラウド型。人事労務・会計・給与との強力な連携。スマホ/PC/ICカード打刻など多様な打刻方法と勤怠集計自動化。法改正への迅速なアップデート。中小〜大企業・多拠点/複数事業所・リモートワーク対応企業公式導入事例で上場企業にも多数導入。ITreviewカテゴリーレポート2024上半期「Leader」受賞。
ジョブカン勤怠管理簡単操作・豊富な機能。シフト管理・有給自動付与などバックオフィス全般業務を効率化。カスタマイズ性が高い。小規模〜2,000名規模までの幅広い業界。飲食・小売・医療福祉業界にも強み。導入事例が豊富。利用者の口コミ評価が高く、月間7,000社以上が利用中。
KING OF TIME生体認証・ICカード連携など打刻手段が多彩。予約管理や工数管理・RPA連携も可能。法改正へのスピード対応。工場・医療機関・多拠点企業・フレックス/裁量労働制を導入している企業サービス利用者170万アカウント突破。2019年ITトレンド年間ランキング1位。
freee勤怠管理Plusfreee人事労務・会計とのシームレスな連携。勤怠・給与・年末調整まで一元管理。スマホアプリでどこでも打刻・申請。成長ベンチャー・リモートワーク中心・スタートアップ中心の中小企業導入事例ページに掲載多数。中小企業IT導入補助金対象。
AKASHIシンプルなUI/UXと強力なサポート。モバイル・PC両対応。労働法対応マスターアラート。英語対応・グローバル利用可能。従業員規模を問わず幅広く導入。拠点・職種ごとの個別運用にも柔軟。公式公開導入事例。HITOTSUアワード受賞歴もあり。

4.1 マネーフォワードクラウド勤怠の特徴とユーザー評価

マネーフォワードクラウド勤怠は、労務全体のクラウド化・自動化とUIの使いやすさが評価されています。給与計算や会計等すべてのマネーフォワードクラウドシリーズとシームレスに連携でき、集計ミスの削減、法改正(働き方改革関連法・電子帳簿保存法等)対応も迅速です。

ユーザーからは「打刻・申請が分かりやすい」「従業員数が増えても管理しやすい」などの声があり、とくに多拠点・フレックス・テレワーク対応でも高評価。公式サイトで多数の導入事例が公開されています。 (参考:マネーフォワードクラウド勤怠導入事例

4.2 ジョブカン勤怠管理の特徴と導入事例

ジョブカン勤怠管理は、打刻や申請が直感的で、勤怠・シフト管理・残業申請・有給自動付与まで手間なく対応できる点が人気。業種ごとに柔軟な設定が可能で、特に飲食・小売・医療・福祉現場での活用事例が豊富です。

導入企業からは「従業員も管理者も運用しやすい」「法改正時も自動で対応して安心」などが寄せられています。公式ページに幅広い企業の事例が掲載されています。 (参考:ジョブカン勤怠管理導入事例

4.3 KING OF TIMEの機能と強み

KING OF TIMEは、ICカードや顔認証、指静脈認証など多様な生体認証による打刻に対応し、不正打刻防止や現場のセキュリティ強化でも注目されています。またRPAや会計システムとの連携で徹底的な業務効率化が可能です。

利用者が170万人を超えており、「現場数・拠点が多くても一元化しやすい」「法改正情報のアップデートが早い」という評価を集めています。 (参考:KING OF TIME導入事例

4.4 freee勤怠管理Plusの連携・柔軟性

freee勤怠管理Plusは、会計ソフトや給与計算システムとの連携が容易で、バックオフィス全体の効率化に強みがあります。クラウドならではの柔軟性とAPI連携により、自由なカスタマイズが可能です。

ユーザーの声では「給与や年末調整もワンストップで完結できる」「スマホだけで勤怠が完了し、モバイルワークとの相性が抜群」と高評価。中小企業やリモートワーク前提の組織に人気があります。 (参考:freee公式導入事例

4.5 AKASHIの使いやすさとサポート体制

AKASHIはシンプルな画面設計とカスタマーサポートの手厚さが特徴です。英語対応や多言語表記も可能で、多様な働き方や海外拠点の管理に適しています。労働法遵守アラート、柔軟なシフト設定など独自性が高い点も魅力です。

ユーザーからは「導入時のサポートが丁寧で安心」「誰でも迷わず利用できる」などの意見が寄せられており、公式サイトでも幅広い業種の利用実績が紹介されています。 (参考:AKASHI導入事例

5. 勤怠管理システムを比較して選ぶ際の注意点や失敗しないコツ

5.1 自社に最適な勤怠管理システムの選び方

勤怠管理システムは多くのサービスが存在し、それぞれ機能や特徴、価格が異なります。自社の業種・規模・運用体制に適したサービスを選ぶことが失敗しないポイントです。たとえば、従業員数が少ない小規模事業者であれば、必要な機能を絞りコスト重視で選定することが重要です。一方、多拠点展開やシフト勤務が多い企業は、複雑な運用にも対応できる柔軟性や拡張性が求められます。

また、無料体験やトライアル期間を活用し、実際に業務にフィットするかを現場で検証することも推奨されます。導入前には「どのような勤怠データが必要か」「既存システムとの連携が可能か」「カスタマイズは容易か」など自社要件をリストアップし、比較検討しましょう。

5.2 よくある失敗例と解決策

失敗例原因解決策
必要な機能が足りなかった事前に要件整理せず導入導入前に「必要な機能一覧」を部門横断的に洗い出しておく
導入時の社内理解不足従業員への説明・教育が不足導入目的や運用方法を全社員に周知し、操作研修を行う
既存システムとの連携不備事前の動作検証不足API連携・データ出力形式など事前確認を十分に行う
法改正対応が遅れたサービス選定時に法令対応状況を未確認選定時に「法改正に迅速に対応するサポート体制」を必ずチェック
コストが想定より高額になったオプション・追加費用を十分把握していなかった料金体系・追加費用の詳細を必ず精査

これらの失敗は導入前の準備不足や確認不足が主な原因です。複数部署や現場社員と十分なコミュニケーションを取り、不安や疑問点を明確にしておくことが重要です。

5.3 システム導入後の運用ポイント

導入直後は使い慣れない社員が多いため、定期的なフォローアップ研修やマニュアルの整備、問合せ窓口の確立が運用定着のカギとなります。また、運用開始後も現場の意見や課題が集まりやすくなるため、定期的にフィードバックを得てツールの運用方法をブラッシュアップしましょう。

勤怠管理システムは「導入して終わり」ではなく、社内規程や運用フローの見直し・改善とあわせてPDCAサイクルを回すことが重要です。システム提供事業者のサポート内容やアップデート対応状況も定期的に確認しましょう。

なお、導入後の安定運用においては【BOXIL「勤怠管理システム導入のコツ」】など業界専門メディアの記事も参考になります。

6. まとめ

本記事では、主要な勤怠管理システムの基礎知識や最新のトレンド、比較のための重要なポイント、そして人気サービス同士の機能や評判を詳細に解説しました。昨今、働き方改革や電子帳簿保存法などの法改正の流れにより、従業員の労働状況を正確に把握できる勤怠管理システムの導入は、企業規模や業種を問わず強く求められる時代となっています。従来の紙やタイムカードによる管理方法と比較して、マネーフォワードクラウド勤怠やジョブカン勤怠管理、KING OF TIMEなどのクラウド型サービスは、リアルタイム性・集計作業の効率化・テレワーク対応といった大きな優位性を発揮します。

勤怠管理システムを比較・選定する際は、導入コストや料金体系・打刻方法・法令対応・サービスの信頼性・サポート体制など、多角的な観点で比較することが大切です。特に、店舗や現場勤務、リモートワークへの柔軟な対応や、マネーフォワードやfreeeなど給与計算システムとの連携、さらにはKING OF TIMEやAKASHIのような認知度と導入実績の高いサービスが持つ安心感も判断材料となります。

自社の業務形態や規模、将来的な人員構成の変化に合わせやすい柔軟なシステムを選ぶことが、長期的な運用コストや業務改善につながります。また、失敗しない導入のコツとして、無料トライアルやデモを活用し、実際の担当者による操作性や運用イメージの確認を行いましょう。勤怠管理システムは「どこまで自動化・効率化できるか」「法改正に迅速に対応できるか」「従業員が迷わず使えるか」がポイントです。

最終的には、比較表を基にして自社の業務プロセスやITリテラシー、人員構成などと照らし合わせつつ、信頼のおけるベンダーを選ぶことが重要です。この記事が、読者の方々の勤怠管理システム選定のご参考になれば幸いです。

Categorised in:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA